• rTMS療法(反復経頭蓋磁気刺激療法)
  • 職員募集
  • 医師募集
  • 高齢者各施設の方々へ
  • こころ、かるく 久米田病院 広報誌
  • 医療福祉相談
  • デイケア
  • 宿泊型自立訓練施設 あかやま 就労継続支援B型施設 カーネーション
  • 関連施設
  • 関連施設
  • 関連施設
  • 高齢者専門治療病棟のご案内
  • 「もの忘れ外来」を始めました。
  • 喫茶・売店
  • 看護部
  • FAQ
  • 久米田病院携帯サイト
  • 大阪府新人看護職員研修

久米田病院

〒596-0816
大阪府岸和田市
尾生町6丁目12番31号
電話:072-445-3545
FAX:072-445-5057

より詳しい地図を見る

久米田病院からのお知らせ

あかやま便り 七草粥

お正月7日「人日の節供」に邪気を払うために食べるのが「七草粥」です。
古代中国では元旦から7日目に人を占い、刑を行わず、7種の若菜を粥に入れて無病息災を願っていました。この風習が日本へ伝わり、日本古来の若草摘みという風習と結びついて七草粥となり、江戸時代に公式行事となりました。春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って食べられています。
 本来は小寒の日に食べる所、大寒の日に寒さに負けないよう、みんなで七草粥を頂きました。大きなお鍋にたくさんできたので、大きめの器にたっぷり盛り付け、おかわりもでき、アツアツのお粥で身も心も温まりました。
七草の説明をしたのですが、ふーふー冷ましたりすする音が響き、みんなの耳には届いたでしょうか?
今年1年みんなが健康に過ごせますように。


お知らせの一覧を見る